JLPT N4 Reading Practice – Day 20 (with Answers & Vocabulary )
お茶は コーヒーと 同じように、世界中で 飲まれて います。しかし 国が ちがうと その 作り方や 飲み方が ちがいます。お茶は 中国で 生まれました
が、中国では 半分※発酵させた「ウーロン茶」などを 飲んで います。インドは世界で いちばん たくさん お茶を 作って います。つぎに 中国です。インド人は「こう茶」を よく 飲みます。ヨーロッパや アメリカなどでも よく 飲まれて います。こう茶は ぜんぶ 発行させて 作ります。また ほかの お茶とちがって、こう茶は 何も 入れないで 飲んだり さとうや ミルクと いっしょに 飲んだり します。日本では 発行させない 日本茶が いちばん よく 飲まれて います。日本茶は 「ウーロン茶」と同じように 何も 入れないで 飲みます。3つの お茶は 作り方が ちがいますし、味も 中に 入って いる 物もちがいますが、お茶の 木は 同じです。そして どれも 体に いいのです。
質 問
お茶のちがいについて何と書かれていますか。
1. お茶は作り方がちがっても入っている物は同じです。
2. 味がちがうのはお茶の木がちがうからです。
3. 作り方はちがってもみんな体にいいです。
4. 日本茶はあまり発行させないほうが味がいいです。
Translate:
Tea is used around the world in the same way as coffee. However, depending on the country, the way to mix and drink will be different. Tea originates from China, but in China people drink half-fermented Oolong tea. India makes the most tea in the world. Next is China. Indians often drink black tea. In Europe as well as in America, people are also very popular.
People make black tea by fermenting the whole thing. In addition, unlike other teas, people drink black tea by adding nothing or adding sugar or milk. In Japan, the most commonly used Japanese tea is unfermented. Just like Oolong tea, Japanese tea does not add anything to drink. The three types of tea have different uses, different flavors and contents, but the tea tree is the same. And anything is good for the body.
What does the passage say about the different types of tea?
1. Although the brewing method is different, what is put inside the tea is the same
2. Different taste is due to different tea tree
3. Although the mixing method is different, they are all good for health
4. Japanese tea, the kind that doesn’t ferment much is better for health
Answers: 3
Explain:
3つの お茶は 作り方が ちがいますし、味も 中に 入って いる 物も ちが
いますが、お茶の 木は 同じです。そして どれも 体に いいのです。
The three types of tea have different uses, different flavors and contents, but the tea tree is the same. And anything is good for the body.